top of page
検索

【ゼミ員ブログ⑧(松本脩平)】

執筆者の写真: 佐藤和研究会2020年佐藤和研究会2020年


皆さんこんにちは!脩平です。

選考までもうすぐですね。

ゼミ説ではいつも喋りすぎるので、

「うるさい人だなぁ」とでも覚えてくれていたら嬉しいです。笑

(ちなみに、説明会に参加してくれた人の顔は割と覚えてます。笑)

今回はそんなイメージを払拭すべく(?)、

すこーし真面目なお話をしますっ!!

和ゼミで学んだことは17期の皆んながびっしり書いてくれたと思うので、僕からは

①ゼミ選びについて

②ゼミ試験について

こんな感じでいこうと思います!

①ゼミ選びについて

1つになんて絞れないよ〜〜〜って方もいますよね。僕もめちゃくちゃ迷いました。倍率も気になるし。

そんな方にオススメです。ぜひ。

では早速!!👇

まずは、

三田生活をどう過ごしたいか(オン・オフ共に)

を考えて下さい。

これが、ゼミ選択の軸となります。

そして次に、

「研究内容」と「ゼミの環境」

ゼミ選択の軸と合致するか否かでゼミを絞ります。

思い描いた理想の三田生活を送るにあたって、

・内容に興味を持てれば良いのか?

・どんなに大変でも同期や先輩などの環境が自分にマッチしていれば良いのか?

・オフもゼミで仲良くしたいのか?

等々あると思います。

どうですか?

2つか3つくらいのゼミに絞れましたか?

勿論、「ゼミに入らない」という選択肢もアリだと思います!

いつくかのゼミに絞れましたよね。

大切なのはここからです。

最終的に、どのゼミを選べば良いのかと悩む方が多いのではないでしょうか。

僕も3つのゼミには直ぐに絞れました。

では、あとは何を基に決めれば良いか。

個人的には、

「感覚」だと思います。

自分で見たもの・感じたことを信じることです。

ここでどうしても倍率が〜という方もいますよね。

・倍率はどうしようも出来ない

・倍率で選んだら、きっとモヤモヤが残る。

僕はこの2つの理由で、倍率を忘れました。

皆さんも倍率なんて忘れてしまいましょう!!

長くなりましたが、まとめると

(1)三田生活をどう過ごしたいかを考える

(2)「研究内容」と「ゼミの環境」を評価する

(3)倍率ではなく、自分の感覚を信じて選ぶ

です。

満足のいくゼミ選びにしてください!

②ゼミ試験について

先程、倍率なんて忘れようと伝えましたが、

倍率が高いゼミもあるので対策は必須です。

では、何に気をつければ良いか。

答えはたった1つです。

それは、

「あなたらしさ」を伝えること

です。

「あなたらしさ」とは、強烈な個性がないとダメとかではなく、「あなたの人柄」です。

志望理由に正解なんてないので、最後は、

「一緒にゼミ活動をしたいと思わせられるか」です。

面接で、

ESを一字一句ただ暗記して読み上げるのではなく、「なぜそう思ったのか?」をきちんと伝えられるようにしましょう。

そこに「あなたらしさ」が現れると思います。

私たちも、「あなたのらしさ」を引き出せるように全力でサポートするので、あまり気負わずに面接に臨んでください!!

面接で皆さんとお話できることを楽しみにしています。

さてさて、

長々と書いてしまいましたが、少しでも参考になれば幸いです。

皆さんの三田生活が充実したものとなることを願っています。

そして、そのための選択肢として和ゼミを選んでくれたらとても嬉しいです。

皆さんと一緒に活動できる日を楽しみにしています。

ゼミ試験頑張ってください!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

松本脩平

 
 
 

Comments


Follow us

© 2024 by Nicola Rider.
Proudly created with Wix.com

 

Contact

Instagram DMまでお願いいたします

  • LINE_APP
  • Instagram
bottom of page