top of page
検索
執筆者の写真佐藤和研究会2020年

ゼミ員ブログ⑨【田中勇斗】



皆さんこんにちは!気づけば11月も今日で最終日ですね、、!同期の卒論テーマ発表が少しずつ始まり、時の流れの速さに驚いています😳


まずは昨日仮登録が終わり、41人もの方々に登録いただきました!ゼミ員一同、本当に嬉しく思っております!

本登録は【12/5の午前9時から】です!お忘れのないようお願いします!



いよいよ本格的に選考に向けたES等を準備していくと思うので、今回は事前課題の一つである、「研究計画書」について書いていこうと思います!📄


テーマは自由だよ!ただし、経営学の視点から書くことを忘れずに!といったことを、過去のブログでもメンバーが触れてくれていますが、僕なりに皆さんに意識しておいてほしいことを2点まとめたので、是非読んでくれると嬉しいです😊


①事前課題は「あなた」を知るための材料✨

研究計画書と聞いて、難しそうと思う人が大半だと思います!経営学勉強し直さなくちゃ、、とか、難しい本読み漁らないとかな、、とか自分も去年はとても心配して、不安になりながら提出したのを覚えています笑

ただここで大事なのは、難しい言葉を使ったり、高度な経営学の理論を使うことではなく、わかりやすく、あなたの勉強したい!知りたい!と思うことを、経営と絡めて述べてほしいということです! なんとなく「経営が勉強してみたい」という人も当然いると思いますし、「ニュースなんて見てないしな〜」という人がいるのもわかっています!そんな人こそ、経営学のゼミへ入ることを試みる者として、身の回りに潜む経営学を見つけるきっかけにする、そして諦めずにそれを言葉にして書き切る。このやる気の姿勢がとても大事だと思います! この作業を通して、自分がこれから「経営学のゼミ」で勉強することをイメージするいい機会になればと思います!


②読み手を意識する👀

経営学の観点で興味のあることであれば、テーマは自由です! しかし、書きたいことをただひたすらに書くのではなく、読む人が一回で読んでわかりやすい文章を心がけることが大切だと思います!読みやすい文章は、僕たちに皆さんの伝えたいことがしっかり伝わるだけでなく、自分の論理的思考力をアピールすることにも繋がります

具体的に意識してほしいことは、1. 結論ファースト 2. 抽象から具体 です!

まずは結論ファースト!最初にしっかりと自分の言いたいことを簡潔に述べましょう!


その上で特定の企業を選んだのなら、

・その企業が所属する業界はどういった業界で

・その業界に属する会社の経営にはどういった特徴があって

・その中のどういった部分に興味を持ち、それをゼミで研究したいのかを述べる


といった形で、業界全体の抽象的な話から、選んだ企業の経営、そしてその中のどういった部分に興味を持ち研究したいのかという具体的な部分を述べるという、抽象→具体の順で書くとわかりやすいです


もちろんこの書き方が正解というわけでは全くなく、あくまで一例なので研究論文を読んでみたり、よりわかりやすい論の進め方をネットで調べたり、工夫して「読み手を意識した文章」を心がけましょう!



最後にゼミ全体に関してですが、学校で勉強することなんて、どうせ将来なんの役にも立たないと思う人も多いと思いますし、実際自分もそう思っていました。ですが、和ゼミでは業界、経営の今について深く調べるのはもちろん、まとめたことをわかりやすく発表するプレゼン力、仲間の発表に対して疑問を持ち、それを尋ねる質問力、組織の一員として動く協調性や責任感などなど、、、これから社会に出て必要とされることが「自然と」少しずつ身についていきます!


ぜひ皆さんと面接でお話しできることを楽しみにしています!そして応援しています!

がんばれー!!!📣

閲覧数:274回0件のコメント

Comments


bottom of page