top of page

ゼミ員ブログ❺【森 大河】

  • 執筆者の写真: 佐藤和研究会2020年
    佐藤和研究会2020年
  • 2023年11月15日
  • 読了時間: 2分


こんにちは。20期の森大河です。

ゼミ員ブログリレーも3周目ですね。今までのブログはもう見てくれましたか?

佐藤ゼミは本当に良いゼミだなあと、自分は思っています。三田の2年間を「預ける」のがゼミです。皆さんも、様々な要素を考慮して、最終的に佐藤ゼミを選んでくれたら嬉しいな、と心から思っています!!

と、締めの挨拶のようなことをしてしまいましたが、これからです。

今回は「面接のコツについて」書きます。入ゼミ試験の中で結構大事なのが面接です。大緊張かもしれません。自分も昨年めっちゃガッチガチでした、、、今思い出しても緊張します。でも、そんな自分も今年は面接官側です。

皆さんの気持ちがめっちゃわかるからこそ、皆さんの人柄を引き出したい!と思っているので、「当たり前かもしれないけど、意外と忘れてしまいがちなこと3つ」を強調しておきます。


①会話をする!


面接は「会話」だと思います。準備してきてくれるのはすごく素晴らしいです!でも、やっぱり面接では、その人の人柄が見たいと思って質問しているので、「会話」を意識してほしいです。対策も大事、回答を用意するのも大事!なのですが、質問とずれた答えになってしまっては残念です、、もう一回書きますが、面接は「会話」です!


②とにかくありのままで!


「完璧な回答ができている人が受かる」は誤解です。やっぱり、ちゃんと素の自分を出してくれているなと感じる人のほうが、魅力的だと思います。緊張するのは当たり前、より良く見せたいのは当たり前!ですが、自分に偽りなくお話ししてくれれば、こちら側も最大限に汲み取ります。


③結論ファースト!


これ本当に大事です!自分もできていないときが多いのですが、質問に対して、「何が伝えたいか」を最初に答えとして言ってくれると、面接官もすんなりと理解ができます!意識してみてください!


と、これまで上から目線で語ってしまったのですが、正直自分は昨年ボロボロの面接だったと思っています、、大緊張だったし、話している中で何を話しているかわからなくなってしまう、という致命的なこともありました。でも、上の3つだけは一生懸命意識したつもり、、なので、先輩たちのおかげで、入ることができたと思っています!その分、今年は皆さんの人柄を精一杯に引き出せるように努力するつもりです。よろしくお願いします!本当に面接楽しみにしています!!!


次はゆうあが「入ゼミ課題の意図」について書いてくれます。後悔が無いよう、あと少し、ゼミ選びに全力を懸けてみてください!

 
 
 

Comments


Follow us

© 2024 by Nicola Rider.
Proudly created with Wix.com

 

Contact

Instagram DMまでお願いいたします

  • LINE_APP
  • Instagram
bottom of page