ヤマトゼミ2020 ゼミ員紹介⑫
- 佐藤和研究会2020年
- 2020年10月29日
- 読了時間: 3分

はじめまして✨和ゼミ17期の小池梓です!
それでは早速自己紹介に移ります😌❗️
【名前】小池梓(こいけあずさ)
同期や先輩にはあずーって呼ばれています!
選考のときから先輩の中であずーと呼ぼう!と決めていたらしく合格の電話をいただいたときから私はずっとあずーです🤲
【出身】茨城県
生まれてから小学校1年生までは愛媛県新居浜市というところに住んでいました🍊
父親が割と転勤族だったのですが私が生まれてからは転勤は1回で、私は愛媛から引っ越してきてから高校までずっと茨城にいました!
私は住んでるところに影響を受けやすいので今でも特産品のみかんと納豆は大好きです🤗🧡
今は日吉でひとり暮らしをしていますが、掃除が苦手で時々母に来てもらっています、、自立しなきゃ、、、、😨
【サークル】
私はFINESTRAというフットサルサークルに所属しています⚽️
練習に行かない幽霊部員なのですが、みんな文句も言わず仲良くしてくれて感無量です(T_T)
【バイト】
1年生の秋からずっとドラッグストアで働いてます💊社員さんもパートの方も優しくて飲食みたいに慌ただしくないので私の性に合っていると思います🤔
勤務して長いので色んな仕事を任してもらえてやりがいもあり楽しいです!
【役職】
広報係
TwitterやInstagram、ブログの運営をする係です!Twitterでは活動内容を頻繁に掲載しているので是非フォローお願いします✔️
入ゼミにおいても重要な役割なので頑張ります🙇♀️
【趣味】
YouTubeをみること
私はインドア派なこともあって家で過ごす時間が長いです🏡
そんなときに!YouTubeがあればいくらでも時間が潰せます🥰
私は高校生のときから水溜りボンドが好きで毎日のようにチェックしています👦🏻
最近特にハマってるのはカジサックです!カジサックの動画の中でもファミリー系が好きで、お子さんが5人いらっしゃるのですがみんなそれぞれ本当にかわいいです😭😭😭
皆さんも是非ご覧ください📺!
【佐藤和ゼミを選んだ理由】
やっと本題です!
私は1、2年生の日吉時代、どうしても大人数の授業が多く受け身になりがちでした。
授業に参加しても他のことをしてたり、友達と話してしまったり😭
せっかく大学入ったのにこのままでは何も身につけられないまま卒業になってしまう、と思い三田では自分が成長できるようなゼミに入ろう👊と思っていました!
もともと1年生のときに和教授の授業を履修していたこともあってゼミ説に参加したところ、和ゼミのモットーである《遊びも勉強もガチ》《多様性》という言葉にすごく魅力を感じました☺️
専門分野も計量経営学という馴染みのない言葉でしたが実際に1000件近くの企業にアンケートを郵送する、という実践的なゼミでとってもおもしろそう!と思いました🌟
【このゼミの雰囲気】
オンオフの切り替えがちゃんとしている人が多いという印象です!
発表準備やゼミ中はみんな顔が真剣ですが、それ以外はみんなのほほんとしていて居心地がいいです🤗
今年は対面で2年生にお会いする機会もほとんどなく、ゼミ選びとても大変だと思いますが、いっぱい悩んで自分の納得いくところに是非応募してください!
それが和ゼミだとしたらとーーーっても嬉しいです☺️✨
Comments