top of page
検索

活動紹介③ メンターメンティー制度について【那須亮平】

  • 執筆者の写真: 佐藤和研究会2020年
    佐藤和研究会2020年
  • 2024年10月10日
  • 読了時間: 2分



読んでくれてありがとうございます!21期の那須亮平です🎃


つい昨日、ディズニーに行ってハロウィンを全身で浴びてきたのでもうすでにハロウィンモード全開です🐀いつか仮装とかバリバリして本気でハロウィンを楽しんでみるのが夢です、、

ちなみにこの写真はメンメン富士急に行った時の写真です。しゅんさん(前列左から2番目)のかわいらしい包み込みたくなる愛くるしい顔がポイントです。


今回は和ゼミの大きな特徴である「メンターメンティー制度」、通称メンメン制度について紹介します!和ゼミに入るまではメンメン?ラーメン?僕イケメン?ってなるくらい何にも知りませんでしたが、今ではこの制度の恩恵を一番受けている自信があります( ?)


メンターメンティー制度とは…


4年生の先輩が3年生それぞれについてくれて、2人1組のペアとしてゼミ生活をサポートしてくれる制度です👻春と秋でペアが変わるので、1年間のなかで二人の先輩とメンメンを組むことになります。ゼミの時間はメンメンで横に座って活動に参加します✍️


ゼミ生活が始まるとなると、新しい環境に上手く馴染めるかな...とか専門的な研究内容についていけるかな...ってなりますよね。自分はまさにそう思っていました。その不安を払拭してくれるのがこのメンターメンティー制度です☝️


僕自身、春学期はゼミの発表内容をチェックしてもらったり、研究内容で行き詰まったらアドバイスをもらったり、普通に悩み相談をしたり、本当にお世話になりました。それだけでなく、何度もいくつかのメンメンで集まってご飯を食べに行ったり、飲み会を開いたり、遊びにいったりしました。一番印象に残っているのは富士急に行ったことですね🎢

秋学期のメンターの先輩にもたくさんお世話になるつもりです🙇‍♂️


ここまで説明してきたメンターメンティー制度は和ゼミの大きな特徴である先輩後輩仲の良さにも大きく影響を与えています🥳ここまで密接に先輩後輩が関われるゼミは他にないと思います。21期が楽しいゼミ生活を送れているのは20期の先輩方の支えがあってこそです。本当にいつもありがとうございます!!


21期の僕たちも20期の先輩方に負けないくらい素晴らしいメンターになれるよう頑張るので楽しみにしていてください!皆さんの楽しいゼミ生活は21期が保証します🤝


次は京がみんなが不安に思っているであろう「統計演習」について説明してくれます!

 
 
 

Comments


Follow us

© 2024 by Nicola Rider.
Proudly created with Wix.com

 

Contact

Instagram DMまでお願いいたします

  • LINE_APP
  • Instagram
bottom of page