top of page

活動紹介①ゼミって何をするの?【神保蓮】

  • 執筆者の写真: 佐藤和研究会2020年
    佐藤和研究会2020年
  • 24 時間前
  • 読了時間: 3分

みなさん、初めまして!

佐藤和ゼミ22期の神保蓮(じんぽれん)です!今日から入ゼミまでの約5ヶ月間、このブログでメンバーの紹介やゼミでの活動、選考対策について22期全員が順番に紹介していくので、ぜひ見てみてください🔥


早速、22期一発目のブログですが、

今日は『そのそもゼミって何をするの?』をテーマにしていきたいと思います!


いきなりですが、大学2年生の皆さんから見てゼミってどんなイメージがありますか?

勉強するところ? めっちゃ楽しそうなイメージ? 遊んでそう?

色々なイメージがあると思いますが、大きく分けるとゼミの特徴には2種類あります!

①フィールドの研究📖をメインに行う


商学部のゼミには4つのフィールドがあると思いますが、それぞれのゼミで研究対象とするフィールドや分野は異なります。佐藤和ゼミでは経営学の中でも、「計量経営学」を主に扱っています。ゼミでの内容もそれぞれ異なり、文献を輪読してみたり、プレゼンを作成してみたりとさまざまです。ちなみに和ゼミではどんなことをやってるか気になりますよね??

和ゼミでの活動をまとめたブログも更新予定なのでぜひ随時チェックしてください💪


研究の目的もゼミによって異なり、関東マーケティング大会という外部での発表を目標に研究を行うゼミもあれば、三田論という慶應内での発表を目標にするゼミもあります。



②新たなコミュニティを作れる


ゼミでは、同期だけでなく、先輩や後輩とも交流を深められます!

ゼミによってはOBOGや慶應内の他ゼミ、あるいは他大学のゼミとの交流があるところもあり、人脈が一気に広がります!実際、僕は今のゼミのメンバーの中に一人も知り合いはいませんでした。先輩にもいなかったです。でも、今はほぼ毎日ゼミのメンバーに会ってるくらい仲がいいです!


ちなみに和ゼミには200人以上のOBOGがいて、さまざまな業種の方と関わることができます!!他大学とのイベントも多く、特に和ゼミでは他大学や韓国・台湾のゼミとの国際的な交流も盛ん🌏 こういった経験を通じて、大学を超えた広い人脈が築けます!



実際、ゼミ選びではいろいろあって迷うと思いますが、ぜひこういった2つの観点を指標にどんな研究を行なっているのか、どんなメンバーがいるのかをみてください。ちなみに和ゼミでは、『遊びも勉強もガチ』をモットーに研究でも、ゼミ員同士の仲の良さでも他のゼミに負けない自信があります!実際にその雰囲気をゼミ説明会で感じてほしいです!!



次回は、「普段のゼミでの活動について」実際の3年生の1日を交えてゆめが紹介してくれます!!これからのブログ欠かさずみてくれよな🤲



 
 
 

Comentarios


Follow us

© 2024 by Nicola Rider.
Proudly created with Wix.com

 

Contact

Instagram DMまでお願いいたします

  • LINE_APP
  • Instagram
bottom of page