top of page
検索

活動紹介③統計演習【萬代 駿】

執筆者の写真: 佐藤和研究会2020年佐藤和研究会2020年

統計はこんなことやります!


皆さんこんにちは!発表のゼミではいつもウトウトしてるイェビンからバトンを引き継ぎました、和ゼミ19期のバンダイハヤトです!


最近の悩みはお金が無さすぎることです!ほんとにないんです!銀行残高「4円」人生で初めて見ました👀

今月も大ピンチ。あと5千円で1ヶ月!詰み!



そんなことはさておき、今回は和ゼミ活動紹介「統計演習」ということで僕からは春学期のゼミで行う統計演習についてお話したいと思います。


説明会に来てくださった方はご存じかもしれませんが、経営学を専攻するヤマトゼミでは統計も少し扱います。


統計とかわからんし、数学苦手なんだけどできるかな…

と思ってるそこの皆さん!大丈夫です!全く問題ありません!!

僕自身1,2年で履修した統計学の授業はさっぱりわかりませんでしたが、全然大丈夫でした笑

(実際僕はあまり大きい声では言えないような方法で統計学の評価を勝ち取りました✌️)


さて、ヤマトゼミでは三田論で企業数百社の社長様にアンケート調査を行い、その結果をSPSSとAMOSという2つのソフトを使って分析します。

三田論作成の際、使いこなせるようにするために、1学期のゼミの時間に統計演習という機会が設けられています。

統計演習は3年生が統計の教科書の担当箇所を予習し、発表用のスライドを作成して順に発表していく形式で行います!


教科書はメンターの先輩からタダでもらえます。もしわからないところがあってもメンターの先輩が教えてくれます。メンター制度神。まじで神。

統計難しそう…と考えている人もゼミの時間にしっかり使い方を学んでいけるため、安心して入ってきてください!!



次回の投稿はことみ!

次のテーマは普段のゼミということですが!なんとも説明しずらいテーマですが、神がかったワードセンスを武器に華麗に説明してくれることでしょう!お楽しみに!!!

 
 
 

Comments


Follow us

© 2024 by Nicola Rider.
Proudly created with Wix.com

 

Contact

Instagram DMまでお願いいたします

  • LINE_APP
  • Instagram
bottom of page