top of page

活動報告⑪他の活動との両立について(部活・サークル・バイト)

  • 執筆者の写真: 佐藤和研究会2020年
    佐藤和研究会2020年
  • 2 日前
  • 読了時間: 3分
ree

お久しぶりです🍂

佐藤和研究会22期の紙田萌依子です!


秋らしい気候になりましたね、と書きたいところだったのですが、秋はどこへ行ってしまったのでしょうか、もうアウターがないと外を歩けません❄️

体調管理には気をつけましょうね🥺


さてさて、今回は他の活動との両立について書かせていただきます✒️



部活動やサークルなどの活動が忙しい子や、バイト掛け持ちしていますみたいな子は「和ゼミって忙しそうだし両立が心配」という気持ちを持っているのではないでしょうか🥺

結論から言うと両立はできます✨

是非このブログを読んで参考してくださったら幸いです!



私は體育會射撃部に所属しています🔫

今年はなんと創部100周年の記念イヤーだったので大忙し!家にいる日はありませんでした(笑)

もちろん、就活ガチ勢ですし、アルバイトも週2回くらいはしてます!

そんな私が両立できると言っているので、説得力はありますよね😉

ちなみに體育會生は、私以外にも数人所属していますし、他にも撮影に忙しい人や、会社の副社長してる人、バイト5つ掛け持ちしているなんて人もいます💪

みんなバイタリティえぐい😂



そんな私たち22期がゼミ活動と他の活動を両立できている理由を3つ考えてみました!




1️⃣活動にメリハリが付けやすいこと



和ゼミでは活動ごとに発表の日が設けられていますが、毎週発表があるわけではありません!1人当たり月1回~2回の発表です。ゼミには原則出席してもらいますが、自分が発表をしないときは、他の人の発表を聞いたり、ディスカッションをしたりする時間なので、他のことに割く時間はしっかり確保できます☺️




2️⃣グループ研究がメインであること



3年生の活動はグループ研究がメインです。そのため全員で分担して作業することが可能です。それぞれのピークタイムに活動することが出来ます。他の人が忙しいときは助けてあげたり、自分が忙しいときは助けてもらったりします。


発表ごとに教授や先輩がフィードバックを下さったり、4年生がメンターとして付くなど、研究も沢山のサポートがあるので、柔軟に協力しながらゼミ活動ができるのも魅力だと思います!

私は夏休みは練習で忙しすぎたので、たくさん助けてもらいました😢



3️⃣活動が楽しすぎる&ゼミ愛が強すぎること



確かに他のゼミに比べて活動量は多いし、研究も大変だと思います!

しかし、大変だからこそみんなで協力して頑張るし、その分仲良くもなれます😇

楽しいことや好きなことは苦にならないですよね🎶そんな感じです!

みんな和ゼミのことが大好きすぎるので、

ゼミがない日も一緒にいますし、旅行に行くのもゼミのメンバーです!もうええて😂って感じ



いかがでしたか?


私自身、部活が忙しくて疲れてしまっても和ゼミの皆と会うと「めいこ今日も頑張っててえらいね🥺」と励ましてくれるし、一生懸命な人ばかりなので、私も頑張らなきゃ!という気分になります🎶

自分が大事に出来るコミュニティが複数あることでどの活動にも良い影響があると思います🔥



私は、①せっかくゼミに所属するなら、ただ単位を取るためだけではなくて、コミットできるゼミがいいな、②大学生活の残り半分、限られた時間を全力で充実させたいと思い、活動が豊富な和ゼミを志望しました!

全員が同期のゼミ以外の活動を応援できる雰囲気があって、みんな助け合って活動しています✨

みんないつもありがとう💖


このブログがゼミ選びで迷っているみなさんの少しでも後押しになればと思います!


まだ両立できるか心配🥺って子はぜひオープンゼミや見学会のときに声かけてくださいね^^相談に乗ります(*˘ ˘*)♡


次はみなさんお待ちかね【就活×和ゼミ】についてのブログです‼️就活大事ですよね✨

22期みんな就活頑張っていますが、中でも段違いで就活ガチ勢のゆうじが書いてくれます👊🔥

 
 
 

コメント


Follow us

© 2024 by Nicola Rider.
Proudly created with Wix.com

 

Contact

Instagram DMまでお願いいたします

  • LINE_APP
  • Instagram
bottom of page