top of page

活動紹介④グループ研究について

  • 執筆者の写真: 佐藤和研究会2020年
    佐藤和研究会2020年
  • 1 日前
  • 読了時間: 3分
ree

ブログを見に来てくださったみなさん!!!こんにちは!!!!


朝の空気に爽秋の気配が感じられる頃となりました。

澄み渡る高い空に、秋の深まりを感じる今日この頃です。

22期の野間口日向です。


さて、今回僕からご紹介するのは「グループ研究」についてです!3年生にとってメインの活動になるので、興味のある方は是非読んでみてください!興味のない方も読んでください!




グループ研究とは?


3年生が4人で1つのグループを作って研究を進め、三田論に向けた論文の執筆と発表を行う活動です。3年生の4月から10月までは、基本的にこの研究にひたすら取り組むことになります!



どんな感じで進んでいくの?


1番最初に「研究テーマ」を決めます!具体的にいうと、「ある共通の課題を持った企業群」を選定します。そして、「その課題を経営理論で解決できないか」ということを研究していくことになります!


論文の流れは?


業界や企業群の現状分析

戦略の立案&課題抽出

その課題を解決する経営理論の検討・仮説立て

実証分析(アンケート調査)

統計ソフトを使った分析

事例研究(ヒアリング調査)

結論

という流れです!

何もやったことない状態でこれを見るとよく分からなくて不安になってしまうかもしれませんが、心配しなくて大丈夫です!!

これを経験した先輩が懇切丁寧に面倒見てくれますので一生懸命取り組めば完成します!

大半の2年生が取り組んだことのないような、社長様へのアンケート実施やヒアリング調査は、とても良い経験になると思います!



大変な研究ではありますが、みんなと仲良くなれて楽しいこともたくさんあるので何も心配しなくて大丈夫です!!

また、グル研を通じて、「論理的で柔軟な思考力」や「協調性」、「経営学の知識」、「統計ソフトの知識」など様々な力をつけることができます!!就活のガクチカになることもそうですが、就活において求められるワークでも「これグル研と同じだな」と感じることが多々あります!絶対にやった分だけ得します!



長くなってしまいましたが、グル研から得られることがたくさんあることがみなさんに伝わって、少しでも興味を持ってもらえたら嬉しいです!!

もし気になることがあったらいつでもゼミのインスタのDMや公式LINEにご連絡ください!!

オープンゼミやゼミ見学会の案内もしてるのでまだチェックしてない人は枠が埋まっちゃう前にチェックしてね



次回はゆうが統計演習について書いてくれます!和ゼミに入ったら数字が苦手でも、就活でドヤ顔で探索的因子分析や共分散構造分析の話をできるようになれます。ちょっとでも気になったら次回のブログもぜひ覗いてみてください!

 
 
 

コメント


Follow us

© 2024 by Nicola Rider.
Proudly created with Wix.com

 

Contact

Instagram DMまでお願いいたします

  • LINE_APP
  • Instagram
bottom of page