活動報告⑤統計演習って大変?
- 佐藤和研究会2020年
- 1 時間前
- 読了時間: 2分

こんにちは!森田悠生です!
最近一気に寒くなってきましたね、秋ってこんなに寒かったっけ?と思う日々です。
さて、今回はお待ちかねの「統計演習について」です!
統計演習に不安を感じている全ての2年生に向けて、統計学基礎を落単した“数弱”の僕が丁寧に説明します!
① なんで統計演習をやるの??
和ゼミでは、「SPSS」と「Amos」という統計ソフトの使い方を学ぶために統計演習を行います!
このソフトは、グル研で研究業界の社長様にアンケートをお送りし、その結果を分析する際に使用します。
グル研については、前回の日向がブログで詳しく紹介しているので、そちらもぜひ合わせて読んでみてください!
② 数学ができなくても大丈夫なの!?
全く問題ありません!
1年のときに統計学基礎を落単し、2年でギリギリCを取った僕が言うので間違いないです(笑)。
「統計」と聞くと難しい計算を想像するかもしれませんが、このソフトでは計算は一切不要です。
操作を覚えてしまえば、誰でも統計マスターになれます!
もし困っても、頼れるメンターの先輩が優しく助けてくれるので、本当に心配しないでください😉
③ 具体的には何をするの❔
統計演習では、指定された教科書を章ごとに3年生が予習し、その内容をゼミ全体に共有する形で発表を行います!
発表用のスライドを作成し、担当章の“プロ”としてデータの見方や扱い方を解説します😏
そして、グル研のアンケートが返ってきたら、その分析を実践的に行っていきます。
ここまで読んだら、不安はかなり減っているのではないでしょうか?
改めて言いますが、本当に心配することは何もありません!
こんな僕でも、「なんで私が統計担当に!?」というレベルで統計ソフトを使いこなせているので、安心してください😁
最後になりますが、大学生活の中で「胸を張って勉強も頑張った」と言えるのも、和ゼミの魅力の一つだと思います。
これを読んで和ゼミに興味を持ったあなた!
オープンゼミやゼミ見学会でお待ちしています!
次回はまおが「海外インゼミについて」書いてくれます!
この夏、僕たちは韓国に行きましたが、全部話そうとしたら鬼滅の映画くらい長くなるんじゃない!?ってくらいエピソード満載でした!
ぜひお楽しみに!!
コメント