top of page

選考対策③ゼミ選びの軸(2)

  • 執筆者の写真: 佐藤和研究会2020年
    佐藤和研究会2020年
  • 2 日前
  • 読了時間: 2分

ree

こんにちは!森田悠生です。

日に日に寒くなってきて冬の訪れを感じますね。個人的には雪遊びが好きなのでたくさん雪降ってほしいです。


今回は「ゼミ選びの軸について」の2回目です!

前回、もかがかなりしっかり紹介してくれましたね!僕は結構フィーリングで選んだので参考になるかわかんないですけど、最後まで読んでくれると嬉しいです。


僕のゼミ選びの軸はざっくりと以下の3つです!

①雰囲気、同期・先輩の仲の良さ

②活動内容

③研究内容


①雰囲気、同期・先輩の仲の良さ

これは絶対に外せないポイントだと思います!

3年になると語学がなくなって1個コミュニティーが減る人が多いと思うので、ゼミが新しいメインコミュニティーになるので、自分が楽しめそうな環境ってことでこの軸を1番に考えてました。


②活動内容

せっかくゼミに入るならいろんなことやってみんなと仲良くなりたいって思ってたので、いろんな活動してるゼミがいいなーって思ってました。


③研究内容

長い間研究するのでさすがにちょっとは興味ある研究しているゼミじゃないとモチベなくなりそうってことでこの軸です。研究内容知りたいなら三田祭の展示がおすすめです!


以上、フィーリングで選んだ軸紹介でした、参考になればうれしいです。

ゼミは今後の大学生活で一番大事な要素だと思ってます!!

人によって合う、合わないがあると思うので、いろんなゼミのオープンゼミや見学会に行って自分に合ったゼミを見つけてほしいです!


次回も「ゼミ選びの軸」について、なりまさが書いてくれます。

彼らしいユニークな軸を楽しみにしててください。

 
 
 

コメント


Follow us

© 2024 by Nicola Rider.
Proudly created with Wix.com

 

Contact

Instagram DMまでお願いいたします

  • LINE_APP
  • Instagram
bottom of page