top of page

選考対策⑥ES・研究計画書の注意点について

  • 執筆者の写真: 佐藤和研究会2020年
    佐藤和研究会2020年
  • 2 時間前
  • 読了時間: 4分
ree

お久しぶりです!22期の佐藤美月です


私からはES・研究計画書作成にあたっての注意点・アドバイスについてお伝えします✍

身内話ですが、先日関西学院大学で研究発表をしてきました!他の大学で様々な視点から経営学を研究している方と沢山関わることができ、非常に刺激を受けました🔥

こんな感じで、私たちも日々勉強している立場なので、研究計画書など、あまり気負わずに書いていただければと思っています!


このブログも気軽に見ていただけたら嬉しいです🍵


・独自ESについて

①志望理由

②チームで頑張った経験

③自分らしさを表す写真・キャッチコピー


上記3点書いたものを提出していただきます

それぞれの項目について私から少しコメントしますね!

①志望理由

まず、志望理由ですね!皆さんが選んでくださった背景を知りたいなと思い、この設問を用意しました!

💭やまとゼミに入りたいと思ったきっかけ

💭入ゼミして学びたいこと

などなど自由に記載してほしいです!


私は日本語が得意な訳ではなかったので、どう書くべきか凄く悩みました、笑

色々考えた結果、実体験を元に書くことを意識していたと思います!

オープンゼミ・ゼミ説明会など、実際に見て見ないと分からないことあるな〜と思い、ESに書いたり、面接で話していました!


②チームで頑張った経験

和ゼミにもし入ってくれたらどんな風に過ごしてくれるのかな?という想いの元、この設問にしました!


私は、5年間本気で打ち込んでいた体育祭実行委員について書いていたと思います!

高校でも大学でもなんでも大丈夫です🙆‍♀️

皆さんのエピソード楽しみにしています✨


ちなみに、グループ研究だったり、みんなで動くことが和ゼミでは非常に多いです🤝🏻


③ 自分らしさを表す写真・キャッチコピー

文字だけでは分からない自分の良さ、他の人にはない特徴、などなど自由にアピールしてください!

面接で質問されるかも、?ということを考えて昨年私は写真を選んでいました


和ゼミはわいわいしてそうに見えて、商学部の中でトップを争うくらい研究はしっかりしているゼミだと認識していました🥲

なので、真面目さもアピールしたいと思い、スタバのブラックエプロンが届いた日に店長と撮ったツーショットにしました


こんな感じでなんでも大丈夫なので、気楽に選んでくださいね!


・研究計画書について

研究計画書...?大変そう。。って感じですよね、私も昨年募集要項を見てびっくりしていました


留意点としては、

✔経営学の視点であること


🌟なぜそのテーマに興味を持ったのか

🌟そのテーマに対する自分なりの考え

でしょうか、

✔:マスト事項

🌟:できていたらgoodなポイント です!

経営学のゼミなので、経営学の視点で書いてください!簡単にお伝えすると、消費者視点ではなく、経営者視点で書くことになります

ネットに学問分野ごとの違いが詳しく書いてあると思います!

研究計画書は、教授もご覧になります👀✨


私は物流業界における組織変革について書きました

2024年問題がちょうど昨年度あたりに話題になっていて、気になったためです!

と言いつつも、実際には全然決まらなくて、当時三田祭前でダンボールを永遠に運ぶという業務の日々を過ごしていた中で、ダンボールをキャンパスまで届けてくれる宅急便のお兄さん→物流業界みたいな感じでした🤭


他の同期が既に伝えているかもですが、私も友人に添削してもらっていました!

添削してもらったからこそ気づく視点もあると思うし、おすすめです🤝🏻


長くなってしまいましたが、少しでも参考になっていたら嬉しいです!

分からないこと、気になることは気軽に説明会や公式LINEで聞いてくださいね〜!


他のブログで沢山選考対策について書かれているかと思いますが、私からも少しだけ激励メッセージお伝えしたいと思います

まずは、和ゼミに興味を持ってくださってありがとうございます!

書類課題も多くて、面接も多くて、びっくりですよね、

選考フロー長いところだよね、って友人に言われたり、笑 そもそも受かるか心配で終始とってもドキドキしていました、!

そんな私でしたが、ゼミへの熱意を伝える機会が沢山あって、準備した分だけ結果に繋がりそうだと思っていたので、前向きに捉えるようにしていました!

私たち自身も昨年は皆さんと同じ立場で選考を受けていました

面接官という立場ですが、心の底では"頑張れ〜"の気持ちでいるので、リラックスして来ていただければと思います!


皆さんと一緒に来年活動できること、和ゼミ一同とっても楽しみにしています!

どこかの選考の部屋でお会いしましょう💕


次のブログでは面接のコツについてゆうじが書いてくれます!ぜひ見てみてくださいね〜!

 
 
 

コメント


Follow us

© 2024 by Nicola Rider.
Proudly created with Wix.com

 

Contact

Instagram DMまでお願いいたします

  • LINE_APP
  • Instagram
bottom of page